2010-01-01から1ヶ月間の記事一覧
★ 「母べぇ」を観た。最後はやはり泣かせるなぁ。 ★ 誰にでも母がおり、その存在は何ものにも代えがたい。か弱い女性でも母になると力強くなるから、不思議だ。 ★ さて、「母べぇ」。歴史に「たら」は禁物だが、もし戦争がなかったら、平凡でも幸せに生きら…
★ 2010年は、3D元年と言われている。 ★ 映画「アバター」が史上最高の興行収入を上げ、まもなく3Dテレビも発売されるという。 ★ 3Dの潮流は大きな流れとなりつつある。 ★ ただ、3D眼鏡というのは少々厄介だ。また3Dは人工的に脳に錯覚をさせる手法…
★ ようやく民主党らしい政策が動き出した。「子ども・子育て」ビジョン。 ★ 中身を吟味し、また実際動かないと意味はないが、方向性が見えてきたのは良いことだ。 ★ 「子ども手当」も本来なら消費税と合わせて政策化し、恒常的なものとしていかなければなら…
★ 雪国まいたけの「やさい革命」はとても便利だ。 ★ 今夜は「舞茸ともやし」と豚のバラ肉で野菜炒めを作った。最後に醤油を垂らし、醤油風味の汁にマヨネーズをつけて食べる。 ★ これはうまい。スーパーで「やさい革命」98円。豚バラ198円。300円で…
★ 幼保一元化に向けた法律がいよいよ提出されるという。 ★ 今まで文科省と厚労省の縄張り争いやその背後で動く族議員の圧力でなかなか実現できなかった。文教族の森元総理と厚生族の橋本元総理の争いとも聞いたことがある。 ★ 幼保をめぐっては、そもそも設…
★ 京都府は私立学校に通う高校生を対象として、所得に応じた授業料の補助を強化するという。 ★ 不況で志願者の減少が懸念され、経営的に厳しくなっている私立学校にとっては朗報だろう。 ★ しかし、学校に通うために必要な出費は授業料だけではないから、授…
★ 知人の大学関係者に聞いた話。昨今の大学生は3年生になると「就活」が始まるそうだ。秋口にでもなると「就活」を口実として授業への欠席が増えるという。しかも、それは大学の方針で欠席扱いにはならないそうだ。 ★ 就職大氷河期時代。大学としては授業料…
★ 民主党、小沢幹事長の政治資金問題、指揮権発動について千葉大臣の国会答弁は一般論に終始している。 ★ かつて造船疑獄の際に発動された指揮権。そのとき救われた佐藤栄作氏は後に総理大臣となった。 ★ 指揮権の発動は一人の政治家の政治生命をつないだが…
★ 新聞社は原口大臣の発言にカチンと来たようだ。 ★ 小沢氏の政治資金問題。その報道の情報源をめぐる原口氏の発言。権力者の発言、中でもマスコミ批判には、マスコミは敏感だ。 ★ 今朝の朝日新聞の社説でも、いつもにないくらい激しい調子で原口大臣をはじ…
★ 共同出版から「どうなる教員養成6年制」と題するセミナーの案内が来た。 ★ 平日の夜で会場が東京の経団連会館というから行けそうもないが、いよいよ教員養成6年制が現実味を帯びてきたのか。 ★ 年末に予備校のある先生が新聞に記事を寄せていた。教員養…
★ 今夜の「仕事の流儀」は移植外科医の先生。 ★ 病んだ臓器を取り出し、新たな臓器を移植する。複雑な血管を頭の中にインプットし、数ミリ単位の血管を根気よく縫い合わせる。すごい技術だ。 ★ こうした仕事、プロフェッショナルを見ると自分自身がまだまだ…
★ 日本航空が事実上破綻した。負債総額は2兆円と言うから、破綻の余波が懸念される。それゆえ、事前に綿密な計画が立てられたのだろう。 ★ 日本航空の経営体質についてはいろいろと批判があった。 ★ 一方で「1県1空港」などといったずさんな政策もあった…
★ 阪神淡路大震災から15年がたったんだね。 ★ うちは京都だから震度5。今まで感じたことのないほどの激震だったが、夜が明けて神戸の様子を見て驚いた。 ★ わずか15秒の揺れで、6000人もの人々が命を失うということが、今でも想像できない。人が一…
★ 「連帯を求めて孤立を恐れず。力及ばずして倒れることは辞さないが、力を尽くさずして挫けることを拒否する」 ★ なつかしいフレーズだ。某テレビドラマの番宣の背景にこのフレーズを見た。 ★ 東大安田講堂に残されたと言う落書きだ。全共闘運動を象徴する…
★ いよいよ高校生はセンター試験、そして小学生は私立中学の入試だ。 ★ 京都府の私立中学入試は昨年に比べて志願者が17%も激減した。不況の影響が歴然としてきた。 ★ この分では、私立高校入試も荒れそうだ。例年になく広き門になりそうだ。ということは…
★ 政府は学級編成の基準となる「40人学級」を更に少人数にするべく検討に入ると言う。 ★ 私が小学生の頃は「45人学級」の時代だった。生徒たちにクラスの人数を聞いたら、今は30人台前半や、場合によっては20人台という。 ★ 昔のことを思えば、学習…
★ アメリカの経済誌によると日本の富豪No.1はユニクロの柳井会長だそうだ。 ★ フリースの大ヒットから、ジャパニーズドリームの実現だね。 ★ ただ、人は結果だけを見て讃えたり、羨んだり、妬んだりするものだが、ここまで辿りつくには、さぞ山あり谷ありの…
★ 録画してあった「クリスマスの約束」を見た。 ★ 一流のアーチスト達のメドレー、そして合唱には、あまりの感動で背筋がゾクゾクした。 ★ こんな舞台が実現できるとは、まさにクリスマスの奇跡だ。
★ 今年も新成人の蛮行が報じられている。 ★ 暴れるなら式典に行かなければよいものを。自分の存在を認めて欲しいんだよね。 ★ 二十歳になっても幼児以下だ。
★ 諸費を納められない女子高生にアルバイトを勧め、学校が通帳を管理したというニュース。 ★ 学校にはそれなりの言い分があり、記事にはできない背景があるのだろうが、何とも世知辛い世の中を反映した記事だ。 ★ 民主党政権は公立高校を無償にすると言うが…
★ 民主党政権、閣僚間の舌戦が絶えない。 ★ これが政治主導と言うことなのだろうか。これが議論を公開すると言うことなのだろうか。 ★ 衆議院で多数を占めているとはいえ、このままで国会が乗り切れるのか心配だ。 ★ せっかく政権交代を果たしたのだから、4…
★ NHK・BSで「ニューシネマ・パラダイス」をやっている。 ★ 今まで何度か観て、今日こうして断片だけを観ているけれど、この映画は人生の残酷さ、豊かさを教えてくれる。 ★ 珠玉のセリフと夢見るような場面が美しい旋律を背に心に沁み込んでくる。 ★ 時…
★ 藤井財務大臣が辞任し、後任には菅氏が横滑りした。 ★ 藤井氏辞任の理由は健康問題と言うことだが、小沢氏に対する不満もあったようだ。藤井氏と言えば長年小沢氏と行動を共にしてきたが、藤井氏の西松問題に関する発言から関係が怪しくなったと言う。 ★ …
★ 明日から近隣の小中学校は3学期が始まる。 ★ 私の幼い頃の始業式と言えば、前の学期の終業式に渡された通知表に家でハンコを押してもらい、それを持っていくと言うのが常だったが、今はそうではないらしい。 ★ 通知表が冊子ではなく1枚モノの紙で渡され…
★ 昨年、堀内孜著「近代公教育分析に関する方法論的諸問題」を久しぶりに読んだ。著者が20代で書かれた力作だ。 ★ 私が学生時代読んだ時はレベルが高過ぎて全く意味不明。今回数十年の時を経て読んでみると、言わんとしていることだけはわかるようになった…
★ 保守の論客として著名な中西輝政氏の「なぜ国家は衰亡するのか」(PHP新書、1998年)を読んだ。 ★ 今から12年も前に書かれた本だが、その先見性には驚かされる。 ★ 最初から中盤までは、イギリス、ローマ、中国、そして日本の江戸時代へと時空を…