2025-01-01から1年間の記事一覧
☆ 昨日は中学校の同窓会。卒業から50余年。卒業後も高校が同じとか、ご近所とかで会っている人もいるが、50年ぶりの再会も相当いた。 ☆ さすがに半世紀。配られた名札を見て、記憶をよみがえらせ、「ご無沙汰です」という挨拶を繰り返した。 ☆ 酒が入っ…
☆ 3連休を前にして、近隣の小中学校ではインフルエンザが流行っている。学級閉鎖もチラホラ。気温が下がる(乾燥するせいか)、ウイルスが元気になるようだ。 ★ さて今日は、奥田英朗さんの「最悪」(講談社文庫)を読み終えた。600ページを超える久々の…
☆ 近隣の中学校の期末テストが終わった。ふと気づけば、11月も20日。今年もあと40日余り。最初の私学入試まではあと80日だ。 ☆ 時間が加速していく気がする。ちょっと前まで酷暑だった気がする。それが昨日からは携帯カイロが必要な寒さ。 ☆ 四季は…
☆ 私が小学生の頃、放課後の遊びと言えば野球だった。それからおよそ60年。サッカー人気が高まる一方で、野球は下火傾向。テレビ放映もすっかり減った。 ☆ とはいえ、一部の小中学生は甲子園目指してクラブチームで練習に励んでいる。高校数が少ないと甲子…
☆ 期末テストまであと5日。 ☆ NHK「映像の世紀 バタフライエフェクト」で「世界恐慌」を観た。1928年、アメリカの株式市況はバブル期を迎えていた。 ☆ 誰もが投資しなければ損とばかりに、信用貸しで株式に参入した。当然、株価は高騰。高騰がさらに投…
☆ 近隣の中学校の期末テストまであと1週間になった。土曜日、日曜日とテスト対策。そして今日も、先日行われた体育祭の振り替え休日で、朝から塾生が勉強をしに来ていた。 ☆ 例年より少し早い期末テスト。このテストが終われば、クリスマス、お正月と急に年…
☆ 寒い日があると思えば、今日のように暖かい日もある。ハロウィンが終わったと思えば、今度はおせちの広告が増えてきた。季節は駆け足で移り変わっていく。 ★ 今日は、大沢在昌さんの「鮫島の貌」(光文社文庫)から「似た者どうし」を読んだ。 ★ メジャー…
☆ 堂場瞬一さん原作、唐沢寿明さん主演のテレビドラマ「コーチ」がなかなか面白い。何かパッとしない警官を、理由あって人事課に所属している元捜査一課の刑事が、陰ながらサポートするというもの。 ☆ huluで「ドロ刑 警視庁捜査三課」も観始めた。何か中途…
☆ 木枯らし一号とか。半袖→ベスト→セーター→ジャケットと急速な衣替えだ。四季がなくなりつつあるようだ。 ★ さて今日は、荻原浩さんの「家族写真」(講談社文庫)から「結婚しようよ」を読んだ。 ★ 定年間際の男性が主人公。娘が彼氏を家に連れてくる。どう…
☆ 文化の日。珍しくやってくる生徒も少なく、期末テスト前の小休止。 ☆ 期末テストまであと2週間。テスト対策の準備をしなければ。そして期末テストが終われば、次は冬期講座。そして今年も静かに暮れてゆく。 ★ さて今日は、江國香織さんの「ぬるい眠り」…
☆ 昨日は近隣の小学校の運動会が無事に終わった。前日が雨だったので、心配されたがすっかり青空が広がった。11月1日と近年では珍しく遅い開催だったが、それほど寒くもなかった。 ☆ 我が子(孫)の成長を見ようと、保護者席は多くの人だかり。時代は移り…
☆ ウィンドウズ10のサポートが終わり、たびたびメッセージが届くようになったので、一大決心をして、ウィンドウズ11搭載の新しいパソコンを買った。 ☆ それほどハイスペックじゃないのに、本体とモニターで18万円と随分高くなったものだ。ずっと昔、ソ…
☆ 私が小学生の頃h、うそのように多くの蠅がいた。食卓には粘着性の蠅取り紙が吊るされ、動かなくなった蠅を眺めながら食事をすると言った、今では考えられない風景が日常だった。 ☆ そんな蠅も、最近はめっきり少なくなった。公衆衛生の成果といえばそうな…
☆ 映画「もしも徳川家康が総理大臣になったら」を観終わった。それなりって感じだったが、野村萬斎さんの熱演が印象的だった。終盤のスピーチは、ちょっと理屈っぽかった。スピーチといえば、チャップリンの「独裁者」だ。 ☆ ドラマ「潜入兄妹 特殊詐欺特命…
☆ 今日は朝から漢字検定。漢検といえば、年末の「今年の漢字」が有名。かつてほどのブーム感はないが、小学生を中心にそれなりに受験者はいる。 ☆ 何かと日本人はテスト(検定)が好きだ。級段制の習字や武道の伝統があるためだろうか。 ☆ 暇に任せて、映画…
☆ 急激に寒くなった。先週はまだ半袖を着ていたのに、今日はセーターだ。11月も間近だから本来の気候に戻ったのかも知れないが、急な寒さは体にこたえる。 ☆ それに今日は1日中冷たい雨。ハイファイセットの「冷たい雨」を聴きながら昼下がりを過ごす。 ★…
☆ しっかりした内閣がなく、国会議員が数合わせばかり奔走していても、この国は普通に動いている。ここ数か月の政治状況を見てそう思った。 ☆ 鼓腹撃壌。平和で何よりだ。 ☆ 初の女性総理。日本のサッチャーになるのか。 ★ さて今日は、朱川湊人さんの「かた…
☆ 朝の雨で予定されていた地域の運動会は中止のようだ。昼食の準備などしていた町内会の役員は大変だ。請け負った弁当屋さんも仕入れがあったのに、どうしたことやら。他人事ながら気になった。 ★ さて今日は、川上弘美さんの「どこから行っても遠い町」(新…
☆ TVerで「相棒」と「緊急取調室」の新シリーズの第1話を観た。録画していなくても後追いで観れるのはありがたい。 ☆ NETFLIXで「グッドニュース」という映画を観た。「よど号」ハイジャック事件をベースにしたブラックコメディ映画だった。 ☆ 1970年3…
☆ 近隣の中学校は今日が体育祭。そして明日が小学校の運動会だ。 ☆ 小学校の運動会は午前中で終わる。元々はコロナや熱中症対策だったが、負担を考えてか、半日が定着したようだ。時間が減った分、プログラムも減り、どの学年もリレーとダンスというのが定番…
☆ 10月半ばだというのに暑い。これでまた急に寒くなれば、風邪やインフルエンザなどの感染症が増えるなぁ。 ★ さて今日は、今更ながらNHKスペシャル「人体 Ⅲ」を観た。タモリさんと山中先生が進めるこのシリーズ、今回で最終回だという。 ★ 私が高校の頃な…
☆ 友人から紹介されてNHK特集「人体」を観た。よく理科や生物の授業で見かける細胞図、その大まかな構造を更に詳しく見ると、その中で実に多くのキャラクター(それぞれに役割をもったタンパク質)が活躍しているという。 ☆ 中でもまるで二足歩行をしてい…
☆ 昨日は公明党の政権離脱の話で持ち切り。(石破さんの戦後80年談話はふっとんじゃったね。) ☆ 一夜明けて(創価)学会員の友人から感嘆のライン。相当に溜まっているものがあったんだね。 ☆ 初の女性総理の誕生などと話題になっていたが、どうやらそれ…
☆ 政権離脱について、公明党がもめているようだ。 ☆ もはや四半世紀も連れ添ったパートナー(途中何度か別居もあったが)、別れるかどうか揺れる胸の内。そして選挙の票の皮算用。 ☆ どっちでも良いけれど、早く決着してくれないと、国民が迷惑する。 ☆ にっ…
☆ 十五夜、十六夜と連日美しい月を拝見している。 ☆ 満月を記念して、映画「ムーンフォール」を観た。「アルマゲドン」「ディープインパクト」「インデペンデンスディ」を混ぜ合わせたような作品。 ☆ ある日、月が軌道を外れて地球に落ちてくる。その月、実…
☆ Youtobeで古いサントリ―オールドのCMを見る。小林亜星さん作曲の「夜が来る」がいいなぁ。コンビニに走って久々にサントリーオールドを買ってきた。 ☆ ロックで飲みながら古いCMを見る。國村準さんと伊藤歩さんの親子シリーズもいいし、長塚京三さんや田中…
☆ 今夜は中秋の名月。快晴なので、見事な満月が見れそうだ。月見バーガーの季節が終わり、8日からは三角チョコパイの季節がやって来る。 ★ 今日は比較的のんびり。阿刀田高さんの「消えた男」(角川文庫)から、「長夜短日」を読んだ。なかなか風流な題だが…
☆ 今日は五ツ木の京都模試。10月に入り、校内実力テスト、英検そして模試と一連の試験が一段落する。 ★ さて今日は、誉田哲也さんの「フェイクフィクション」(集英社文庫)を読み終えた。 ★ 路上で発見された首なし死体。被害者は「サダイの家」という新…
☆ 今日は断続的に細かな雨が降っている。地元の中学校は秋季大会だが、決行されたのかどうか。 ☆ 塾では、これから今年度2回目の英検だ。 ★ さて今日は、荻原浩さんの「さよなら、そしてこんにちは」(光文社文庫)を読んだ。想像以上に泣き笑いの面白い作…
☆ 昔、ちょっとした規模の駅前には必ずといって良いほどシャレた商店街があった。 ☆ 小川洋子さんの「最果てアーケード」や朱川湊人さんの「かたみ歌」はそうした商店街が舞台になっている。 ★ 朱川湊人さんの「かたみ歌」(新潮文庫)から「紫陽花のころ」…